第6章 非小細胞肺がんの治療 6-1.外科治療(手術)が中心となる治療
Q58
手術後に追加治療が必要となるのはどのような場合ですか

 臨床病期(ステージ)Ⅰ期から一部のⅢ期までの患者さんは,手術を中心とした治療が最も治療効果が期待できますが,たとえ手術を行っても残念ながら再発することがあります。手術で目に見える範囲では取り切れても,顕微鏡けんびきょうレベルでがん細胞が一部,からだの中に残ってしまったり,すでに肺以外の離れた場所(遠隔)にわずかに転移が始まっているときがあるからです。一度,再発すると完全に治すことが難しくなるため,再発予防のため,手術後に抗がん剤(細胞障害性抗さいぼうしょうがいせいこうがんやく)による治療(化学療法)を追加することが必要になることがあります。

 術後の病期(病理病期)がⅠ期(とくにⅠB期)のせんがんの患者さんがユーエフティという抗がん剤を内服すると,内服しない場合に比べて有意に生存期間が延長したというわが国の研究があります。ほかの研究もあわせて検討した結果,がんの大きさが2cmより大きい腺がん(ⅠA3,ⅠB,ⅡA期)の術後にはユーエフティを服用することが勧められています。扁平上皮へんぺいじょうひがんの場合はその有効性が少し弱く,したがって選択肢のひとつとして提案することとなっています。ユーエフティは通常2年間毎日内服します。点滴の抗がん剤に比較して,副作用は軽いことが多いですが,食欲不振・吐き気・下痢・口内炎・色素沈着・血液検査の異常が認められることがあります。また,ワルファリンなど注意が必要な飲み合わせがあるので,服用中の薬は医師や薬剤師に報告してください。

 病理病期ⅡB・Ⅲ期の患者さんでは,手術を行った後に補助化学療法ほじょかがくりょうほう(点滴での化学療法)を行うと,再発を防止して,肺がんで死亡する危険性が低くなることが証明されています。シスプラチンともうひとつの抗がん剤(とくにビノレルビン)との併用で行う点滴治療が勧められており,手術単独治療に比べて5年生存率はⅡ期で12%,Ⅲ期で15%程度の改善を認めます。また,欧米からの報告ではこれらの追加治療が原因で起こる死亡のリスクは約1〜2%程度とされています。

 手術後の追加治療は期待される治療効果と起こり得る副作用,治療費,治療期間などを考慮したうえで,担当医とよく相談して決めましょう。さらに最近は分子標的治療薬ぶんしひょうてきちりょうやくやくや免疫めんえきチェックポイント阻害薬そがいやくを術後治療として用いる研究も世界中で盛んに行われています。

このページの先頭へ