日本肺癌学会では2019年より,肺がんに関する患者さんとご家族向けの「肺がんガイドブック」を2年ごとに出版しておりますが,急速な肺がん治療の進歩にあわせて,今回はインターネットで閲覧できるWEB版として「肺がんガイドブック」の4度目の改訂を行いました。日本肺癌学会は「肺がんおよびこれに関する領域の研究の進歩ならびに知識の普及をはかり,もって患者さんをはじめ広く人類の健康と福祉の増進に寄与することを目的」として活動しています。この活動のひとつとして医師向けの「肺癌診療ガイドライン」を定期的に改訂,発行してきました。一方,患者さん,市民向けの情報は限られており,日本肺癌学会は,認定NPO法人西日本がん研究機構(WJOG)が2007年から出版してきた患者さん向けガイドブック「よくわかる肺がんQ&A」を公認するかたちでこれを推奨してまいりました。このガイドブックは2014年までの7年間に医学の進歩に合わせた改訂が3回重ねられてきました。それから5年が経過し,この間の肺がんの診断法,治療法の進歩は著しく,これに追いつくためには新たな内容への改訂が求められていました。そこで2019年,日本肺癌学会では患者さんに最適な肺がん医療を受けていただくために,医師向けの「肺癌診療ガイドライン」に準じた患者さん,家族向けのガイドブックを作成しました。患者さん向けのガイドブックは,読んでいただく患者さんの疑問や不安にこたえるものでなければなりません。そこで,WJOGがこの20年弱の間に開催した,市民公開講座と,日本肺癌学会が毎年全国各地で開催している市民公開講座で寄せられた患者さんからの質問を集約し,専門家集団「日本肺癌学会」の学術的見解をもとに解説したものが望ましいと考え,WJOG版「よくわかる肺がんQ&A」に,日本肺癌学会が新しい時代の変化に伴う改良・改善を加えて本書を作成しました。しかし,肺がんの治療は近年の医学の進歩に伴い急速に発展しており,最新の情報を皆さまにお届けするために,2年ごとの書籍版に加え,インターネットで閲覧できるWEB版を作成し,毎年最新の肺がん情報をお届けするようにしました。
2023年の書籍版の改訂からは,以下の点に配慮しています。
2024年改訂のWEB版では,最初に回答の要約を説明して,より理解しやすいように工夫しました。このWEB版はこれまで同様に日本肺癌学会のホームページから無料で閲覧できます。
日本肺癌学会は,研究のみならず社会への啓発活動として市民公開講座,肺がん患者会との協力,メディア・社会に対してがん医療の最新情報提供を行ってきました。玉石混交の医療情報があふれ,情報の選択が大切になるなか,本書をご利用いただき適切な肺がん医療情報を参考にしていただけましたら幸甚です。
2024年10月
特定非営利活動法人日本肺癌学会
理事長 池田 徳彦