Ⅰ.診 断
4
病期診断
文献検索と採択
- 文献検索期間
 - 
        
- 1990年1月1日から2019年12月31日
 
 
- 文献検索方法
 - 
        
- 2018年版では委員がPubMedを用いて検索し,今回,国際医学情報センターの協力を得て以下の検索式で検索を行い,各CQにおいて採用を検討した。
 
 
- 検索式(検索日:2020年3月18日)
 - 
        
キーワード 検索式 Malignant pleural mesothelioma, Diagnosis, CT, MRI, FDG-PET, EBUS, VATS, Mediastinoscopy, Laparoscopy, Sensitivity, Specificity - #1:悪性胸膜中皮腫(ヒト,言語,年代限定)
 - #2:#1×指定キーワード
 - #3:#1×病期診断/タイトル×画像診断
 - #4:#1×診断,病期診断,画像診断
 - #5:#4×CT×造影剤
 - #6:#4×FDG-PET/CT
 - #7:#4×MRI
 - #8:#4×侵襲的検査(EBUS,VATS,縦隔鏡,腹腔鏡)
 
#2+#3+#5+#6+#7+#8
 
- 採択方法
 - 
        
- 文献はメタアナリシス,第Ⅲ相試験,第Ⅱ相試験を中心に抽出した。なお,論文化されていない重要な学会報告は上記以外でも採用した。
 - これ以前の文献でも,今回の改訂に際し重要と考えられたものについては採用としている。
 
 
CQ12.
中皮腫のCTによる病期診断に造影剤使用は勧められるか?
- 推 奨
 - 存在診断および病期診断には,CT撮像時に造影剤を使用するよう推奨する。
        
〔推奨の強さ:1,エビデンスの強さ:C,合意率:100%〕
 
胸膜中皮腫の患者を対象に単純CTに対する造影CTの有用性を検討した比較試験はない。
存在診断時には,胸膜不整所見の有無が重要な所見となるが,造影剤を使用することにより胸膜不整のより詳細な描出が可能となる1)2)。
中皮腫が存在する際には血性胸水を伴うことが多く,漏出性胸水に比し高吸収化する。その場合単純CTのみでは,胸膜と胸水のコントラストがつきづらい場合がある。造影剤を使用することにより中皮腫病変は造影され,より詳細な胸膜所見の描出が可能となる3)。
また胸膜プラークが同時に存在する場合に中皮腫は造影効果を有するのに対し胸膜プラークは造影効果を認めず,その鑑別が容易となる4)。
病期診断の際にも造影剤を使用することで,中皮腫病変が造影効果を有することから,胸壁や内胸筋群への浸潤や横隔膜浸潤が明瞭化する5)6)。
以上より,エビデンスの強さはC,また総合的評価ではCT撮像時に造影剤を使用するよう強く推奨(1で推奨)できると判断した。下記に,推奨度決定のために行われた投票結果を記載する。
| 行うことを 推奨  | 
        行うことを 弱く推奨(提案)  | 
        推奨度決定不能 | 行わないことを 弱く推奨(提案)  | 
        行わないことを 推奨  | 
      
|---|---|---|---|---|
| 100% (20/20)  | 
        0% | 0% | 0% | 0% | 
CQ13.
中皮腫の病期診断にFDG-PET/CTは勧められるか?
- 推 奨
 - 
        
- a.
 - FDG-PET/CTは,存在診断,病期診断において行うよう推奨する。
 
〔推奨の強さ:1,エビデンスの強さ:C,合意率:85%〕
 - 
        
- b.
 - FDG-PET/CTは,胸膜病変の良・悪性鑑別の確定診断として行わないよう推奨する。
 
〔推奨の強さ:1,エビデンスの強さ:C,合意率:85%〕
 
胸膜中皮腫の患者を対象にCT,MRIに対するFDG-PET/CTの有用性を前向きに検討した比較試験はない。
| 行うことを 推奨  | 
        行うことを 弱く推奨(提案)  | 
        推奨度決定不能 | 行わないことを 弱く推奨(提案)  | 
        行わないことを 推奨  | 
      
|---|---|---|---|---|
| 85% (17/20)  | 
        15% (3/20)  | 
        0% | 0% | 0% | 
| 行うことを 推奨  | 
        行うことを 弱く推奨(提案)  | 
        推奨度決定不能 | 行わないことを 弱く推奨(提案)  | 
        行わないことを 推奨  | 
      
|---|---|---|---|---|
| 5% (1/20)  | 
        5% (1/20)  | 
        0% | 5% (1/20)  | 
        85% (17/20)  | 
      
CQ14.
中皮腫の病期診断に胸部MRIは勧められるか?
- 推 奨
 - 中皮腫の存在診断,病期診断に胸部MRIをルーチンに行わないよう推奨する。
        
〔推奨の強さ:1,エビデンスの強さ:D,合意率:80%〕
 
MRIは,胸壁や内胸筋膜への局所浸潤や横隔膜浸潤の診断能はCTより高い5)。同様に葉間裂への広がり,骨への局所浸潤の評価においてもCTより有用との報告がある17)。しかし,近年のmultidetector CTの発達に伴い任意の方向で再構成できるようになり,CTでも局所の広がりに関してかなり正確に評価可能である18)。また,病期診断において,全身MRIはFDG PET/CTと同様の診断精度を有するとの報告もある19)。
胸膜病変の良悪性の鑑別においては,MRIによる病変の信号強度20)21)や造影剤を用いたT1強調画像の所見4)22),拡散強調画像23)が有用であるとする報告がある。
しかし,MRIは常にCTに付加する情報が得られるわけではなく,実臨床において多くの施設でルーチンには用いられておらず24),さらなる知見の集積が望まれる。
以上より,エビデンスの強さはD,また総合的評価では胸部MRIをルーチンに行わないよう強く推奨(1で推奨)できると判断した。下記に,推奨度決定のために行われた投票結果を記載する。
| 行うことを 推奨  | 
        行うことを 弱く推奨(提案)  | 
        推奨度決定不能 | 行わないことを 弱く推奨(提案)  | 
        行わないことを 推奨  | 
      
|---|---|---|---|---|
| 5% (1/20)  | 
        5% (1/20)  | 
        0% | 10% (2/20)  | 
        80% (16/20)  | 
      
CQ15.
中皮腫の病期診断に頭部造影MRIは勧められるか?
- 推 奨
 - 頭部造影MRIはルーチンには行わないよう提案する。
        
〔推奨の強さ:2,エビデンスの強さ:D,合意率:85%〕
 
中皮腫診療における頭部造影MRIの必要性を検討した研究はないが,脳転移の頻度についての症例集積研究は5本ある。その結果,脳転移の頻度は病期全体を通じて3%以下と低頻度である25)〜29)。中皮腫診断時に脳転移が存在する頻度はさらに低いと考えられる。したがって,病期診断に際し,全例に脳転移診断のための頭部造影MRIを施行する必要はない。ただし,外科治療を検討する際にはこのかぎりではなく,造影MRIによる脳転移診断を行ってもよい。
以上より,エビデンスの強さはD,また総合的評価では頭部MRIをルーチンに行わないよう弱く推奨(2で推奨)できると判断した。下記に,推奨度決定のために行われた投票結果を記載する。
| 行うことを 推奨  | 
        行うことを 弱く推奨(提案)  | 
        推奨度決定不能 | 行わないことを 弱く推奨(提案)  | 
        行わないことを 推奨  | 
      
|---|---|---|---|---|
| 0% | 0% | 5% (1/20)  | 
        85% (17/20)  | 
        10% (2/20)  | 
      
CQ16.
中皮腫の病期診断に侵襲的検査(EBUS,VATS,縦隔鏡,腹腔鏡)は勧められるか?
- 推 奨
 - 縦隔リンパ節転移や腹腔内浸潤・播種が画像的に疑われ,検査に耐え得る場合は,侵襲的検査を行うよう提案する。
        
〔推奨の強さ:2,エビデンスの強さ:D,合意率:70%〕
 
中皮腫の病期診断に侵襲的検査(EBUS,VATS,縦隔鏡,腹腔鏡)が勧められるかどうかを非侵襲的検査(画像:CT,PET,MRI)と前向きに比較した試験はなく,後方視的な観察研究より,以下の主要評価項目について判断した。
診断率:同側縦隔リンパ節転移(以下,N1)診断に関しては,診断アルゴリズムに沿って非侵襲的画像検査(以下,画像検査)後に行った縦隔鏡のsensitivityとaccuracyが各々36%と80%という報告があった30)。一方,N1陽性118例のうち63例(54%)が縦隔鏡で診断でき,EBUSを加えるとさらに30例(26%)が診断可能であった31)ことから,N因子の部位に応じた検査方法の選択も重要であると考えられた。しかし,実際に画像検査と侵襲的検査を直接比較した報告では,sensitivityとnegative predictive valueが,各々CTで38%と46%,PETで39%と43%であったのに対し,EBUSで52%と50%,縦隔鏡で28%と49%であったことから,EBUSの比較的良好な感度は示されたものの,侵襲的検査によるN因子診断が必ずしも正確とはいえない32)ことが判明した。一方,画像検査によりT1-2N0と判定された18例に対しEBUSや縦隔鏡を行ったところ,8例においてN1陽性を発見した33)ことや,対側縦隔リンパ節転移(以下,N2)診断においては,縦隔鏡により111例中4例(3.6%)にN2を認めた30)ことから,症例によっては侵襲的検査の診断率の向上とともに適切な治療方針に繫がることも示唆された。
腹腔内病巣に関しては,画像検査によりT1-2N0と判定された18例のうち15例に対し腹腔鏡が行われ,8例に病巣が指摘された33)。多数例の検討では,腹腔鏡により109例中10例(9.2%)に病巣が発見されるも,そのうち3例しか画像所見では指摘できなかった30)ことから,侵襲的検査を行うことにより予想外の病期診断に繫がる症例もあることが示唆された。
安全性:安全性に関する検討は少なく,まったく合併症を認めなかったという報告33)もあれば,侵襲的検査を受けた118例中,合併症が6例(無気肺,脾損傷,イレウス,無尿)という報告30)もあった。一方,侵襲的検査を実施することにより治療までの期間が15日必要となり30),治療開始が遅れることも報告されている。
したがって侵襲的検査は,縦隔リンパ節転移や腹腔内浸潤・播種が画像的に疑われ,検査に耐え得る症例に対し安全性に十分配慮して行われれば,治療開始が遅れる側面もあるが,T・N因子のより正確な病期診断により,過大な外科治療を防ぐ可能性もあり,エビデンスの強さはD,また総合的評価では侵襲的検査を行うよう弱く推奨(2で推奨)できると判断した。下記に,推奨度決定のために行われた投票結果を記載する。
| 行うことを 推奨  | 
        行うことを 弱く推奨(提案)  | 
        推奨度決定不能 | 行わないことを 弱く推奨(提案)  | 
        行わないことを 推奨  | 
      
|---|---|---|---|---|
| 25% (5/20)  | 
        70% (14/20)  | 
        5% (1/20)  | 
        0% | 0% | 
- 1)
 - Hooper C, Lee YC, Maskell N; BTS Pleural Guideline Group. Investigation of a unilateral pleural effusion in adults: British Thoracic Society Pleural Disease Guideline 2010. Thorax. 2010; 65 Suppl 2: ii4-17.
 - 2)
 - Traill ZC, Davies RJ, Gleeson FV. Thoracic computed tomography in patients with suspected malignant pleural effusions. Clin Radiol. 2001; 56(3): 193-6.
 - 3)
 - Nickell LT Jr, Lichtenberger JP 3rd, Khorashadi L, et al. Multimodality imaging for characterization, classification, and staging of malignant pleural mesothelioma. Radiographics. 2014; 34(6): 1692-706.
 - 4)
 - Knuuttila A, Kivisaari L, Kivisaari A, et al. Evaluation of pleural disease using MR and CT. With special reference to malignant pleural mesothelioma. Acta Radiol. 2001; 42(5): 502-7.
 - 5)
 - Heelan RT, Rusch VW, Begg CB, et al. Staging of malignant pleural mesothelioma: comparison of CT and MR imaging. AJR Am J Roentgenol. 1999; 172(4): 1039-47.
 - 6)
 - Zahid I, Sharif S, Routledge T, et al. What is the best way to diagnose and stage malignant pleural mesothelioma? Interact Cardiovasc Thorac Surg. 2011; 12(2): 254-9.
 - 7)
 - Plathow C, Staab A, Schmaehl A, et al. Computed tomography, positron emission tomography, positron emission tomography/computed tomography, and magnetic resonance imaging for staging of limited pleural mesothelioma: initial results. Invest Radiol. 2008; 43(10): 737-44.
 - 8)
 - Wilcox BE, Subramaniam RM, Peller PJ, et al. Utility of integrated computed tomography-positron emission tomography for selection of operable malignant pleural mesothelioma. Clin Lung Cancer. 2009; 10(4): 244-8.
 - 9)
 - Ambrosini V, Rubello D, Nanni C, et al. Additional value of hybrid PET/CT fusion imaging vs. conventional CT scan alone in the staging and management of patients with malignant pleural mesothelioma. Nucl Med Rev Cent East Eur. 2005; 8(2): 111-5.
 - 10)
 - Flores RM, Akhurst T, Gonen M, et al. Positron emission tomography defines metastatic disease but not locoregional disease in patients with malignant pleural mesothelioma. J Thorac Cardiovasc Surg. 2003; 126(1): 11-6.
 - 11)
 - Elliott HS, Metser U, de Perrot M, et al. 18F-FDG PET/CT in the management of patients with malignant pleural mesothelioma being considered for multimodality therapy: experience of a tertiary referral center. Br J Radiol. 2018; 91(1086): 20170814.
 - 12)
 - Murphy DJ, Mak SM, Mallia A, et al. Loco-regional staging of malignant pleural mesothelioma by integrated 18F-FDG PET/MRI. Eur J Radiol. 2019; 115: 46-52.
 - 13)
 - Duysinx B, Nguyen D, Louis R, et al. Evaluation of pleural disease with 18-fluorodeoxyglucose positron emission tomography imaging. Chest. 2004; 125(2): 489-93.
 - 14)
 - Yamamoto Y, Kameyama R, Togami T, et al. Dual time point FDG PET for evaluation of malignant pleural mesothelioma. Nucl Med Commun. 2009; 30(1): 25-9.
 - 15)
 - Mavi A, Basu S, Cermik TF, et al. Potential of dual time point FDG-PET imaging in differentiating malignant from benign pleural disease. Mol Imaging Biol. 2009; 11(5): 369-78.
 - 16)
 - Porcel JM, Hernández P, Martínez-Alonso M, et al. Accuracy of fluorodeoxyglucose-PET imaging for differentiating benign from malignant pleural effusions: a meta-analysis. Chest. 2015; 147(2): 502-12.
 - 17)
 - Knuuttila A, Halme M, Kivisaari L, et al. The clinical importance of magnetic resonance imaging versus computed tomography in malignant pleural mesothelioma. Lung Cancer. 1998; 22(3): 215-25.
 - 18)
 - Pinto C, Novello S, Torri V, et al. Second Italian consensus conference on malignant pleural mesothelioma: state of the art and recommendations. Cancer Treat Rev. 2013; 39(4): 328-39.
 - 19)
 - Ohno Y, Yui M, Aoyagi K, et al. Whole-body MRI: comparison of its capability for TNM staging of malignant pleural mesothelioma with that of coregistered PET/MRI, integrated FDG PET/CT, and conventional imaging. AJR Am J Roentgenol. 2019; 212(2): 311-9.
 - 20)
 - Falaschi F, Battolla L, Mascalchi M, et al. Usefulness of MR signal intensity in distinguishing benign from malignant pleural disease. AJR Am J Roentgenol. 1996; 166(4): 963-8.
 - 21)
 - Hierholzer J, Luo L, Bittner RC, et al. MRI and CT in the differential diagnosis of pleural disease. Chest. 2000; 118(3): 604-9.
 - 22)
 - Boraschi P, Neri S, Braccini G, et al. Magnetic resonance appearance of asbestos-related benign and malignant pleural diseases. Scand J Work Environ Health. 1999; 25(1): 18-23.
 - 23)
 - Coolen J, De Keyzer F, Nafteux P, et al. Malignant pleural disease: diagnosis by using diffusion-weighted and dynamic contrast-enhanced MR imaging--initial experience. Radiology. 2012; 263(3): 884-92.
 - 24)
 - Kindler HL, Ismaila N, Armato SG 3rd, et al. Treatment of Malignant Pleural Mesothelioma: American Society of Clinical Oncology Clinical Practice Guideline. J Clin Oncol. 2018; 36(13): 1343-73.
 - 25)
 - Brenner J, Sordillo PP, Magill GB, et al. Malignant mesothelioma of the pleura: review of 123 patients. Cancer. 1982; 49(11): 2431-5.
 - 26)
 - Finn RS, Brims FJH, Gandhi A, et al. Postmortem findings of malignant pleural mesothelioma: a two-center study of 318 patients. Chest. 2012; 142(5): 1267-73.
 - 27)
 - Hulks G, Thomas JS, Waclawski E. Malignant pleural mesothelioma in western Glasgow 1980-6. Thorax. 1989; 44(6): 496-500.
 - 28)
 - Huncharek M, Muscat J. Metastases in diffuse pleural mesothelioma: influence of histological type. Thorax. 1987; 42(11): 897-8.
 - 29)
 - Whitwell F, Rawcliffe RM. Diffuse malignant pleural mesothelioma and asbestos exposure. Thorax. 1971; 26(1): 6-22.
 - 30)
 - Rice DC, Erasmus JJ, Stevens CW, et al. Extended surgical staging for potentially resectable malignant pleural mesothelioma. Ann Thorac Surg. 2005; 80(6): 1988-93.
 - 31)
 - Nakas A, Waller D, Lau K, et al. The new case for cervical mediastinoscopy in selection for radical surgery for malignant pleural mesothelioma. Eur J Cardiothorac Surg. 2012; 42(1): 72-6.
 - 32)
 - Rice DC, Steliga MA, Stewart J, et al. Endoscopic ultrasound-guided fine needle aspiration for staging of malignant pleural mesothelioma. Ann Thorac Surg. 2009; 88(3): 862-9.
 - 33)
 - Zielinski M, Hauer J, Hauer L, et al. Staging algorithm for diffuse malignant pleural mesothelioma. Interact Cardiovasc Thorac Surg. 2010; 10(2): 185-9.
 


