緩和ケア中心の療養方法として,主に「自宅などでの在宅緩和ケア」と「緩和ケア病棟(ホスピス)への入院」があります。がん治療中でも,介護保険を導入して訪問診療を並行して受けたり,急性期治療終了後に一般病棟・回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟などで一時的な療養を行うなど,状況に応じてさまざまな場所で療養することが可能です。
在宅緩和ケアは,医療保険や介護保険などを利用して自宅の環境を整えたうえで,訪問診療医や訪問看護師などによる緩和ケアを自宅で受ける方法です。住み慣れた自宅に“入院”しているイメージとなります。また,がん治療中でも,抗がん剤治療のための通院をしながら,並行して訪問診療を受けることも可能です。最近では,自宅に近い環境でほかの利用者と暮らすことのできるホームホスピスや,サービス付き高齢者向け住宅への訪問診療など,住み慣れた地域でがんとともに生活するためのさまざまな在宅療養のかたちがあります。
いずれにしても,どれかひとつの療養方法に限定しなければならないわけではありません。苦痛の症状やご本人の希望,家族の状況に合わせて,その時どきで一番良い方法を考えていきます。あなたが,どこでどのように過ごしたいか,何を大切にして療養したいかを,事前に家族と話し合っておくとよいでしょう。担当医や医療ソーシャルワーカーが相談に乗り,ご希望に沿った療養場所を一緒に探すことが可能ですので安心してください。
急性期治療が終了し回復の見込みがあっても,すぐに自宅退院が難しい場合には一般病棟・回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟などで一時的な療養や症状緩和を行うことが可能です。
主に継続的な症状緩和が必要な場合に入院を考慮する緩和ケア病棟では,がん自体への治療は行いませんが,がんに伴うさまざまな苦痛に対しては最大限の治療やケアを行うための環境が整っています。緩和ケア病棟は施設によって特徴や役割が異なりますが,一般的には「苦痛緩和のための専門的対応」「看護師など多職種によるケアの充実」「家族とくつろげる病室や談話室がある」などのメリットがあります。緩和ケア病棟は「最期の場所」という役割もありますが,最近では症状が安定し,ご本人と家族の希望があれば自宅での療養に切り替えることも積極的に勧められるようになっています。また,多くの緩和ケア病棟では前もって面談や登録が必要です。お近くの緩和ケア病棟の特徴や入院のための手続きについては医療ソーシャルワーカーに相談したりウェブサイトなどで確認しましょう。