第4章 治療の概要 4-5 リハビリテーション
Q49
がんの治療中にリハビリテーションを行ったほうがよいのですか

 肺がんの患者さんも必要に応じて適切なリハビリテーションを行います。治療スケジュールやその日の体調に応じてリハビリテーションの内容を調整あるいは変更が可能です。担当医やリハビリテーション担当者と相談しましょう。

A

 わが国では日本リハビリテーション医学会より「がんのリハビリテーション診療ガイドライン」が定められ,病期別に①予防的,②回復的,③維持的,④緩和的と,患者さんそれぞれの状況と目的に合わせたリハビリテーションを実施しています。がんのリハビリテーションを実施している医療機関も増えており,徐々に普及しています。それぞれの状況におけるリハビリテーションの目的は以下のようになっています。

  • ①予防:手術前には体力や身体の機能を維持して,手術後は肺炎などの合併症を防ぎ,その後の機能回復を積極的に促します。

  • ②回復:薬物療法や放射線療法の間にも筋力や体力が低下することがあるので,これらをできるかぎり維持,回復させます。

  • ③維持:肺がん治療の途中で身体機能や体力が低下したり,運動障害や感覚障害などの後遺症が残ったり,がんの転移によって新たな身体の障害が起こる場合があります。そのような場合にも,できるかぎりその障害から回復をはかるリハビリテーションを行って日常生活上の動作ができるように,あるいは安全に行えるように,その方法や工夫についての指導などをします。

  • ④緩和:緩和ケア中心となった時期においても,運動機能の維持やQOL(生活の質)を保つための支援をします。

 具体的には,胸部や手足の筋肉のストレッチ,全身の比較的大きな筋肉の筋力トレーニング,息切れが強くならない程度でのウォーキングなどの有酸素運動,呼吸法の練習,日常生活における動作の方法の指導が行われます。また,生活環境の整備も含めた日常生活上の工夫のアドバイスが受けられます。実際のがんの進行度と身体状況や家族の希望など,さまざまな状況に合わせて可能なかぎりQOLを維持できるように,リハビリテーション専門職(理学療法士:PT,作業療法士:OT,言語聴覚士:ST)とほかのスタッフが協力してリハビリテーションを行っていきます。

 ただし,息苦しさや痛みなどの肺がんによる症状や,肺がん治療(手術療法,薬物療法,放射線治療,緩和ケアなど)の影響によっても実際の身体の具合は変化します。そのため,どのようなリハビリテーションを行うのが適しているのかなど,担当医やリハビリテーション専門職に相談してみてください。

  • 参考情報
  • タイトルをクリックするとWEBページへうつります。

がんとリハビリテーション医療(国立がん研究センター がん情報サービス)
このページの先頭へ