第5章 症状がある場合,転移がある場合の治療
Q51
モルヒネ,麻薬を使うといわれました。副作用や中毒が心配です

 「医療用麻薬」の主なものとして,モルヒネ,オキシコドン,ヒドロモルフォン,フェンタニル,トラマドールなどがあり,患者さんの状態や痛みの原因・強さなどに合わせて選択されます。医療用麻薬は,痛みをやわらげる効果が強く,がんに伴う痛みを取り除くために有効な薬剤です。一方で,主な副作用には,吐き気,便秘,眠気などがありますが,どれも適切な対応方法がありますので,ぜひご相談ください。

A
1.吐き気

 必ず生じるわけではありませんが,医療用麻薬を始めるときや増やすときに生じやすい副作用のひとつです。多くの場合,1~2週間程度でからだが慣れてくると,自然に改善します。からだが慣れるまで,吐き気止めを定期的にまたはそのつど頓用とんようで使用します。食事は消化の良いものにする,部屋の空気を入れ替えるなどの工夫も有効な場合があります。吐き気がいつどのようなときに出るかを担当医や看護師,薬剤師に伝えてください。

2.便秘

 医療用麻薬を定期的に使用している患者さんの約80%が経験します。下剤を上手に使うことで対応できます。下剤には,便をやわらかくする薬,腸の動きを改善する薬,医療用麻薬による便秘を改善する薬などがあり,状態に合わせて薬が選択されます。食事内容の工夫や適度な運動が有効な場合もあります。排便回数,便の性状を担当医や看護師,薬剤師に伝えてください。

3.眠気

 必ず生じるわけではありませんが,医療用麻薬を始めるときや増やすときに生じることのある副作用のひとつです。1~2週間程度でからだが慣れてくると自然に改善することもあります。ここちよい眠気の場合は少し様子をみてもよいでしょう。眠気で生活に支障がある場合は,眠気が出にくいほかの痛み止めに替えたり,痛みがまったくない場合には,痛み止めの量を減らしたりすることもあります。明らかに強い眠気(食べたり飲んだりできなくなる,呼びかけても反応が悪くなる)の場合は,担当医や看護師,薬剤師に相談してください。痛み止め以外が原因(脱水,カルシウムやナトリウムなどの電解質の異常,脳の病変など)の可能性もあるので,いつからどのような変化があったかについても伝えてください。

4.医療用麻薬はこわくない

 「麻薬中毒」とは,薬剤の副作用により体に異常が生じている状態をいいます。一方,痛みがないにもかかわらず,薬を使わずにはいられなくなるような状態のことを,「精神依存」といいます。どちらも,痛みの治療目的で医師が処方した薬をきちんと処方どおりに使用している場合は,生じないことが研究で示されていますので,通常は心配いりません。

 医療用麻薬を使うことで,がん治療に悪い影響を及ぼすことも,寿命が縮まることもけっしてありません。むしろ痛みが緩和されることで食欲が出て眠れるようになり,QOL(生活の質)が改善し,がん治療に良い影響をもたらすといわれています。

このページの先頭へ