指摘された陰影のサイズが小さく,良性病変との区別が難しい,あるいは組織診断が難しい場合には経過観察の方針となります。その後サイズの変化があれば組織診断の検査を予定します。定期的に検査をうけるようにしましょう。
高精度のCT 装置の普及によって,肺の中に直径数mm程度の小さな結節(影)や,薄く淡い影(すりガラス陰影)が多く見つかる機会が増えました。このような小さな結節やすりガラス陰影の中には,肺がんの可能性がある病変も含まれます。また,良性病変が強く疑われるものの完全に肺がんが否定できない病変もあります。
画像検査の結果,肺がんが疑われる場合,気管支鏡検査やCTガイド下生検,胸腔鏡での組織診断に進みます。しかしながら,結節(影)のサイズが1cmに満たない場合には,病変を取り出すことは難しく,たった数mm大の組織を取り出すために全身麻酔で肺を切除することも必要となるかもしれません。実際には患者さんの身体的負担と病変の大きさを考慮して組織診断を実施するか判断します。
サイズが小さくて良性病変の可能性もある場合には,経過観察を行い,途中で病変が大きくなってきた場合は,がんの可能性があるため組織診断を行うかを検討します。なんとか病変を取り出したものの,小さすぎてがんの診断ができないこともあるため慎重に検討します。診断にいたらなかった場合にも,検査後は定期的にCTなどを撮影して病変のサイズや性状に変化が生じないか確認し,再度組織診断を実施するか検討していくことになります。
定期的に経過観察を続けることで,結節が大きくなる,あるいは性状が変化してきた場合には,速やかに組織診断に移ることができます。また病変が消失するなどして,明らかな良性の所見が得られたときには観察終了となります。
観察期間中にほかの部位に病変が現れることもまれにあります。担当医が観察期間終了と判断するまでは,その病変が肺がんである可能性がありますので,定期的に検査を受けることをお勧めします。