第8章 胸膜中皮腫
Q79
胸膜中皮腫*とはどのような病気ですか

 胸膜きょうまくちゅうしゅ胸膜きょうまく(肺の表面をおおう袋状の薄い膜)から発生する悪性腫瘍で,比較的まれな腫瘍です。「じょうよう」,「にくしゅよう」,「そうせい」の3種類に分類されます。

 胸膜中皮腫は,最初は胸膜の中で広がりますが,やがて胸膜を越えて隣接する臓器に浸潤したり,胸腔内のリンパ節に転移したりして進行し,最終的には遠隔臓器に転移します。

A

 人間の胸は,胸骨きょうこつ肋骨ろっこつ,筋肉などによってできた鳥かごのような固い胸壁きょうへきの中に左右の肺とその間にある縦隔じゅうかくによって構成されます。縦隔には心臓や大血管,気管,食道などの臓器がつまっています。肺は,肺門はいもんという場所で気管支および血管とつながっています。

 胸膜きょうまくは,肺の表面をおおう袋状の膜で,肺の表面をおおう部分を臓側ぞうそく胸膜きょうまく,縦隔・胸壁・横隔膜おうかくまくをおおう部分を壁側へきそく胸膜きょうまくと呼びます(巻頭の肺の解剖参照)。胸膜きょうまくちゅうしゅとはこの胸膜から発生する悪性腫瘍で,比較的まれな腫瘍です。正常の胸膜は食品用ラップ程度の厚さ(数十μマイクロmメートル)ですが,がん化すると数mm以上に肥厚します。また,胸膜中皮腫は「上皮様」**,「肉腫様」**,その両方が混ざって存在する「二相性」**の3種類に分類されます。

 壁側胸膜から発生した胸膜中皮腫は胸膜全体にひろがり,最初は袋状の胸膜の中で増殖します(Ⅰ期)。次に,葉間胸膜,縦隔脂肪,限局性に胸壁に浸潤,あるいは同側または対側のきょうくうないリンパせつに転移します(Ⅱ期,ⅢA期)。さらに,広範囲に胸壁に浸潤,心臓・大血管・気管・食道や対側胸膜・腹膜に浸潤します(ⅢB期)。やがて遠隔臓器に転移します(Ⅳ期)。

 初期では症状はとくになく,検診の胸部X線などできょうすい貯留を指摘されることがほとんどです。進行すると胸膜の腫瘍が大きくなったり胸水が増えたりすることによる胸の痛みや息苦しさ,せきなどの症状が出現します。しかし,これらの症状は悪性胸膜中皮腫にかぎった症状ではなく,ほかの病気でもよくみられるため,診断に時間がかかることも少なくありません。さらに進行し,ほかの臓器に転移した場合は転移した先の臓器によってさまざまな症状が起こります。

 なお,胸膜中皮腫はアスベスト(石綿せきめん)が原因である場合が多く,アスベストばくのある方は国の救済制度が適用されます。詳細はQ83を参照してください。

*以前は「悪性胸膜中皮腫」と呼ばれていましたが,2021年のWHO第5版では,全ての中皮腫は悪性腫瘍であることから「悪性」を省いた「胸膜中皮腫」の名称が使用されるようになりました。

**以前はそれぞれ「上皮型」「肉腫型」「二相型」と呼んでいましたが,英語表記に忠実に翻訳して現在の呼称になりました。

このページの先頭へ