肺癌教育認定施設について
肺癌教育認定施設について
肺癌教育認定施設は、2025年から開始される肺癌認定医制度において、認定医の育成に適した施設として任命されるものです。
要件としては、指導医が在籍し、十分な教育体制を有するとともに、肺癌に関連する研究への貢献や診療実績を備えていることが求められます。なお、現時点において認定期間は5年間と定められています。
肺癌教育認定施設の申請にあたっては、施設に常勤する暫定指導医のうち1名が申請責任者として代表し申請を行ってください。
専門科(内科・外科・放射線科・病理など)は問わず、暫定指導医が少なくとも1名在籍していれば、施設としての申請が可能です。
なお、同一施設から重複して申請された場合には、修正のうえ再申請を求めることがありますのでご留意ください。
認定施設認定要件
肺癌教育認定施設の申請要件は以下の通りです。
1.暫定指導医が常勤していること
2.診療実績:胸部悪性腫瘍に対する診療(手術、薬物治療、放射線治療、緩和治療 等)が年間50例以
上施行されていること(直近5年間で1年間でも50例以上であれば可)
3.施設としての肺がんに関する研究・発展への貢献(肺癌合同登録、産学協同事業への参加等)とし
て、以下の①〜④のいずれかを満たす
①肺癌合同登録:年間20例以上(直近5年間で1年間でも20例以上であれば可)または、過去5年間
で50例以上であること 様式4のアップロードをお願いいたします
②NCD[National Clinical Database]:年間20例以上(直近5年間で1年間でも20例以上であれば可)
または、過去5年間で50例以上であること 様式4のアップロードをお願いいたします
③日本肺癌学会が関連する研究事業(産学共同事業等*1)に参加し、最低1例の登録がなされている
こと。 ただし、内容の詳細は不要ですが、形式上、様式5の提出をお願いいたします
④5年間で本法人年次学術集会または支部会において、施設として筆頭演者発表5回以上(最低1回
は本法人年次学術集会の発表を含む)
様式6を表紙として、抄録を1つのPDF化してアップロードをお願いいたします。
4.十分な指導体制(胸部悪性腫瘍の診療にかかわるキャンサーボードやカンファレンスなどの実施)を
有すること
5.倫理審査体制(施設にない場合には連携施設等の外部IRB等で臨床研究・試験の審査が受けられる体
制がある)を有すること
6.日本病理学会病理専門医/日本専門医機構認定病理専門医による病理診断体制(非常勤、他施設連携
外部委託なども可)を有すること
7.今回の申請は「施設としての申請」であるため、申請責任者(暫定指導医)が症例一覧(様式3.4な
ど)の申請責任をおい、施設責任者(病院長など)には内容証明(様式2)をいただいてください。
*1 肺癌学会関連産学共同事業
①J-TAIL:肺癌のアテゾリズマブの多施設共同前向き観察研究
②J-TAIL2:切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌(NSCLC)または進展型小細胞肺癌(ED-SCLC)
患者に対するアテゾリズマブ併用療法の多施設共同前向き観察研究
③J-CURE:切除後の非小細胞肺癌に対するアテゾリズマブ術後補助療法の多機関共同前向き観察研
究
④AYAME試験:切除不能ステージⅢ非小細胞肺癌患者における同時化学放射線療法後のデュルバルマ
ブの長期安全性及び有効性に関する観察研究
⑤ALCURE:ALK融合遺伝子陽性の切除不能な進行再発の非小細胞肺癌患者に対するアレクチニブの
多施設共同観察研究
⑥血漿中 DNA によるロルラチニブ効果予測に関する研究
⑦REAL-Key:免疫チェックポイント阻害療法を受けた非小細胞肺癌患者の観察研究
⑧肺癌遺伝子変異データベース事業(オンコマインDxTT)
申請方法と必要書類
肺癌教育認定施設(2025年度)の申請は、下記の書類に必要事項を記載のうえ、マイページより
アップロードしてください。
申請にあたっては、Q&Aを参考の上で間違いがないようにご注意ください。
【提出書類】*マイページ(会員メニュー→資格認定申請の申請画面からもDL可)
1.肺癌教育施設申請書(様式1
2.診療実績・施設体制証明書(様式2 ※病院長の公印(署名でなくてもゴム印+公印でOK)
3.診療実績症例リスト(様式3
4.肺癌合同登録、NCD登録に関する症例リスト(様式4
5.産学共同事業に関連する証明書(様式5
6.施設発表一覧表(様式6
肺癌教育認定施設申請受付期間
2025年9月2日(火)15:00 〜 2025年9月26日(金)17:00
審査結果
審査終了次第、申請者に通知します。
認定有効期間
現時点では認定後5年としておりますが、今後の状況によって変動する可能性があります。
肺癌教育認定施設申請・認定料
肺癌教育認定施設の審査・認定料は不要です。
お問合せ先
申請に関する質問はe-mailでお願いいたします。
電話での質問はご遠慮頂きますようにお願いいたします。
日本肺癌学会事務局:office@haigan.gr.jp