手術のみで根治が期待できるのは,早期の肺がんのみとなります。外科治療(手術)前の評価〔臨床病期(ステージ)〕でⅠ期から一部のⅢ期までの患者さんは手術が中心となりますが,手術単独での治療効果はけっして高くないため,手術前あるいは手術後に内科治療(薬物治療)をあわせて施行する周術期治療が多く行われるようになっています。また,たとえ早期の肺がんであっても手術後には定期的な検査が必要です。
臨床病期(ステージ)Ⅰ期から一部のⅢ期までの患者さんは手術が中心となります。しかし,外科的に全病巣を切除しても,ある一定の確率で肉眼では見えないところにがん細胞が残っていたり,手術前の検査ではわからない微小な転移がすでに始まっていたりするので,必ずしも手術のみで完全に治せるわけではありません。むしろ病期が進んだ一部のⅡ期やⅢ期になると手術単独での治療効果はけっして高くありません。切除後の治療成績を向上させるため,近年では手術後,あるいは手術前(場合によっては手術の前後)に内科治療(薬物治療)をあわせて施行する周術期治療が多く行われるようになっています。
手術が可能な病状のなかでも,比較的進行した臨床病期Ⅱ期の一部,Ⅲ期のケースでは,病状に応じて手術前に薬物治療(細胞傷害性抗がん薬もしくは細胞傷害性抗がん薬+免疫チェックポイント阻害薬)や化学放射線療法(細胞傷害性抗がん薬と放射線治療を組み合わせた治療)を行うことがあります(手術前治療についてはQ60をご参照ください)。また,切除した肺やリンパ節などは,すべて顕微鏡で詳細に観察され,がんのひろがりを確認して術後の病期(病理病期)が最終確定されますが,手術後の治療の必要性は,この病理病期に基づいて検討されます(手術後の補助療法についてはQ59をご参照ください)。
手術のみで根治が期待できるのは,早期の肺がんのみとなります。具体的には,臨床病期Ⅰ期から一部のⅡ期で,かつ病理病期がⅠA1期もしくはⅠA2期である場合のみとなります。また,周術期治療が勧められるような少し進行した病期であっても,年齢や体力,基礎疾患(持病),各種臓器機能によって周術期治療が行えない,あるいは益よりリスクが上回るために手術単独治療をお勧めすることがあります(図)。
しかし,病理病期がⅠA1~2期の患者さんでも,手術後5年までには10~15%の方が亡くなられます。そのなかには,肺がんの再発による方が含まれます。再発を早期に発見しそれに対して治療することも大切ですから,たとえ早期であっても手術後には定期検査が必要です。担当医の指示にしたがって受診しましょう。