Ⅳ.転移など各病態に対する治療
5
癌性心膜炎
文献検索と採択
- 文献検索期間
-
- 2004年12月1日から2023年11月30日
- 文献検索方法
-
- キーワード:lung cancer, pericardial effusion
- 委員がPubMedを用いて検索し,2014年版からは医学図書館協会,2020年版からは国際医学情報センターの協力を得てより詳細な検索を行った。2024年版改訂は,下記の検索式で2023年版以降の検索を行い,各CQにおいて採用を検討した。
- 検索式(検索日:2023年12月28日)
-
#1 S LUNG NEOPLASMS+NT/CT OR (LUNG OR PULMONARY)(3A)(ADENOCARCINOM? OR CARCINOM? OR CANCER? OR TUMOR? OR TUMOUR?) OR SCLC OR NSCLC #2 S PERICARDITIS+NT/CT OR PERICARDIUM+NT/CT OR PERICARD? #3 S #1 AND #2 #4 S #3 AND ENGLISH/LA AND (2022-2024)/PY AND (20221201-20231130)/UP #5 S #4 AND (META-ANALYSIS/DT OR META-ANALYSIS AS TOPIC+NT/CT OR (METAANALYSIS OR META(W)ANALYSIS)/TI,AB) #6 S #4 AND (SYSTEMATIC REVIEW/DT OR SYSTEMATIC REVIEWS AS TOPIC+NT/CT OR SYSTEMATIC(W)REVIEW?/TI,AB) #7 S #4 AND (PRACTICE GUIDELINE/DT OR PRACTICE GUIDELINES AS TOPIC+NT/CT OR CONSENSUS+NT/CT OR CONSENSUS DEVELOPMENT CONFERENCES AS TOPIC+NT/CT OR CONSENSUS DEVELOPMENT CONFERENCE/DT OR (GUIDELINE? OR CONSENSUS?)/TI) #8 S #4 AND (RANDOMIZED CONTROLLED TRIAL?/DT OR PRAGMATIC CLINICAL TRIAL/DT OR EQUIVALENCE TRIAL/DT OR RANDOMIZED CONTROLLED TRIALS AS TOPIC+NT/CT OR (RANDOM?/TI,AB NOT MEDLINE/FS)) #9 S #4 AND (CLINICAL TRIAL/DT OR CLINICAL STUDY/DT OR CLINICAL TRIALS AS TOPIC+NT/CT OR CLINICAL(W)(TRIAL? OR STUD?) OR (CASE(W)(CONTROL? OR COMPARISON?)/TI,AB NOT MEDLINE/FS)) #10 S #4 AND (EPIDEMIOLOGIC STUDIES+NT/CT OR EPIDEMIOLOGIC RESEARCH DESIGN+NT/CT OR COMPARATIVE STUDY/DT OR MULTICENTER STUDY/DT OR MULTICENTER STUDIES AS TOPIC+NT/CT OR ((COHORT? OR COMPARATIVE? OR FOLLOWUP OR FOLLOW(W)UP OR MULTICENTER?)(3W)STUD?/TI,AB NOT MEDLINE/FS)) #11 S(#5 OR #6 OR #7 OR #8 OR #9 OR #10) #12 S #11/HUMAN OR (#11 NOT ANIMALS/CT)
- 採択方法
-
- 文献はメタアナリシス,第Ⅲ相試験,ランダム化比較第Ⅱ相試験を中心に抽出し,総説もしくは検索時点で本邦における未承認薬を用いた試験は除外した。なお,治療リスクに関する重要な文献,論文化されていない重要な学会報告は上記以外でも採用した。
- これ以前の文献でも,今回の改訂に際し重要と考えられたものについては採用としている。
本文中に用いた略語および用語の解説
BLM | ブレオマイシン | |
---|---|---|
CBDCA | カルボプラチン | |
MMC | マイトマイシンC | |
OS | overall survival | 全生存期間 |
CQ15.
心嚢穿刺・ドレナージを要する癌性心膜炎に対して,どのような治療が勧められるか?
- 推 奨
- 心膜癒着術を行うよう弱く推奨する。
〔推奨の強さ:2,エビデンスの強さ:C〕
心嚢水は単回穿刺では再貯留率が高いため,長期的な心嚢水制御のためにはドレナージが推奨される。BLMによる心膜癒着術についての79例を対象としたランダム化比較試験(JCOG9811試験)では,主要評価項目であったドレナージ後2カ月時点での心嚢液の増悪を伴わない生存率に有意差はないもののBLM群でよい傾向があり(ドレナージ単独群29% vs BLM群46%,P=0.086),OSの延長傾向(中央値79日 vs 119日)もみられた1)。心膜癒着術の使用薬剤としては,各種薬剤について少数例で検討されており,30日後の心嚢水コントロール率,OS中央値はそれぞれ,BLM 46~95%(119~125日)1)2),MMC 75%(80日)3),CBDCA 80%(69日)4)と報告されている。
なお,血行動態が不安定な場合は心膜開窓術などの手術も治療選択肢であるが,心嚢水制御について前向きに検討した文献はなく,各施設の医療状況や経験をもとに判断されるべきである。
以上より,対象集団が少ないことからランダム化比較試験が施行しにくく,十分なエビデンスがないものの,短期の症状緩和に関する益と害のバランスを考慮した場合,心嚢ドレナージ後の心膜癒着術を考慮してよいと考えられる。エビデンスの強さはC,また総合的評価では行うよう弱く推奨(2で推奨)できると判断した。下記に,推奨度決定のために行われた投票結果を記載する。
行うことを 強く推奨 |
行うことを 弱く推奨 |
推奨に至る根拠が 明確ではない |
行わないことを 弱く推奨 |
行わないことを 強く推奨 |
---|---|---|---|---|
4% (1/24) |
79% (19/24) |
17% (4/24) |
0% | 0% |
- 1)
- Kunitoh H, Tamura T, Shibata T, et al. A randomised trial of intrapericardial bleomycin for malignant pericardial effusion with lung cancer(JCOG9811). Br J Cancer. 2009;100(3):464-9.
- 2)
- Maruyama R, Yokoyama H, Seto T, et al. Catheter drainage followed by the instillation of bleomycin to manage malignant pericardial effusion in non-small cell lung cancer:a multi-institutional phase II trial. J Thorac Oncol. 2007;2(1):65-8.
- 3)
- Kaira K, Takise A, Kobayashi G, et al. Management of malignant pericardial effusion with instillation of mitomycin C in non-small cell lung cancer. Jpn J Clin Oncol. 2005;35(2):57-60.
- 4)
- Moriya T, Takiguchi Y, Tabeta H, et al. Controlling malignant pericardial effusion by intrapericardial carboplatin administration in patients with primary non-small-cell lung cancer. Br J Cancer. 2000;83(7):858-62.