2
Ⅱ.治 療
文献検索と採択

- 推 奨
a.完全切除されたⅠ-Ⅱ期胸腺腫およびⅠ期胸腺癌に対しては,術後放射線治療を行わないよう勧められる。(グレードD)
b.完全切除されたⅢ期胸腺腫に対しては,術後放射線治療を行うよう勧められるだけの科学的根拠が明確でない。(グレードC2)
c.完全切除されたⅡ-Ⅲ期胸腺癌に対しては,術後放射線治療を行うことを考慮してもよい。(グレードC1)
d.顕微鏡的または肉眼的不完全切除となった胸腺腫に対しては術後放射線治療を,胸腺癌では術後(化学)放射線治療を行うよう勧められる。(グレードB)
- a.
- 完全切除されたⅠ期胸腺腫・胸腺癌の局所再発率は極めて低く,その長期成績は良好であり,術後補助療法の生存に与える影響は乏しいと考えられる1)~3)。Zhangらは胸腺腫29例と少数ではあるがランダム化比較試験を行い,術後照射による生存率の改善を認めなかった4)。またSEER登録の多数例の解析においてもⅠ期胸腺腫に対する術後照射の有用性は認められなかった5)。完全切除されたⅡ期胸腺腫の局所制御率も良好である。術後照射についての比較試験の報告はないが,Renaらは病理reviewによりⅡ期完全切除を確認した58例において術後照射施行の有無による非再発生存率,胸腔内再発率に差がなかったと報告している6)。Kondoらによる日本の208例の解析でも術後照射施行86例,非施行122例の局所再発率は4.7%と4.1%と差は認められなかった1)。一方,Zhouらは14文献のメタアナリシスを行い,完全切除Ⅱ期胸腺腫において術後放射線治療により全生存率の改善がみられた(HR 0.57,95%CI:0.41-0.80,P=0.001)としている7)。NCCNガイドライン,ESMOガイドラインにおいては完全切除Ⅱ期胸腺腫およびⅠ期胸腺癌についてはそれぞれcategory 2B,recommendation Cとして術後照射を考慮することができるとしているが,日本の現状を考慮し完全切除されたⅠ-Ⅱ期胸腺腫およびⅠ期胸腺癌においては基本的に術後放射線治療は推奨しないとした(グレードD)。
- b.
- OmasaらはJART登録1,265例の解析で完全切除されたⅡ-Ⅲ期胸腺腫では術後照射は全生存率,無増悪生存率ともに改善しなかったとし8),Korstらも22の後ろ向きコホート研究592例のシステマティックレビューで完全切除されたⅡ-Ⅲ期胸腺上皮性腫瘍では補助放射線療法による有意な再発低下は得られなかったとしている9)。一方,Limらは2000~2010年のSEER登録浸潤性胸腺腫529例の傾向スコア解析を行い,術後照射はⅢ-Ⅳ期症例の全生存率およびⅢ期症例の原病生存率において有意に良好な因子であることを示した10)。またRuffiniらも1990~2010年にESTSに登録された2,030例の傾向スコア解析により完全切除症例において術後補助療法(主に放射線)は全生存に寄与していたと報告している11)。
以上のように完全切除されたⅢ期胸腺腫に対する術後照射の意義は一定していないが,現状ではその有効性を主張できるエビデンスは乏しい。NCCNガイドラインではcategory 2B,ESMOガイドラインではrecommendation Bと術後照射を推奨しているが,上記報告や日本の現状も踏まえ術後放射線治療を行うよう勧められるだけの科学的根拠が明確でないとした(グレードC2)。 - c.
- 1991~2012年にITMIGとESTSデータベースに登録された胸腺癌1,042例の検討では,多変量解析で完全切除と放射線治療(多くは術後照射)が全生存の改善に寄与していたと報告されている12)。また前述のOmasaらの報告ではⅡ-Ⅲ期胸腺癌では全生存率には差がなかったが,無増悪生存率は術後照射例で有意に良好であった8)。以上より完全切除されたⅡ-Ⅲ期胸腺癌では術後照射を行うことを考慮してもよいとした(グレードC1)。
- d.
- 胸腺腫・胸腺癌ともに不完全切除は重要な予後不良因子であり1),追加補助療法が必要と考えられる。不完全切除例についても術後放射線治療の必要性を検討する前向き比較試験は行われていないが,前述したForquerらによるSEER登録胸腺腫・胸腺癌の検討では特に完全切除ができなかった症例について術後照射が生存に寄与する可能性が示されている5)。
- 1)Kondo K, Monden Y. Therapy for thymic epithelial tumors: a clinical study of 1,320 patients from Japan. Ann Thorac Surg. 2003; 76(3): 878-84. (IV)
- 2)Nicholson AG, Detterbeck FC, Marino M, et al; Staging and Prognostic Factors Committee; Members of the Advisory Boards; Participating Institutions of the Thymic Domain. The IASLC/ITMIG Thymic Epithelial Tumors Staging Project: proposals for the T Component for the forthcoming(8th)edition of the TNM classification of malignant tumors. J Thorac Oncol. 2014; 9(9 Suppl 2): S73-80. (IV)
- 3)Ruffini E, Detterbeck F, Van Raemdonck D, et al; European Society of Thoracic Surgeons Thymic Working Group. Thymic carcinoma: a cohort study of patients from the European society of thoracic surgeons database. J Thorac Oncol. 2014; 9(4): 541-8. (IV)
- 4)Zhang H, Lu N, Wang M, et al. Postoperative radiotherapy for stage I thymoma: a prospective randomized trial in 29 cases. Chin Med J(Engl). 1999; 112(2): 136-8. (II)
- 5)Forquer JA, Rong N, Fakiris AJ, et al. Postoperative radiotherapy after surgical resection of thymoma: differing roles in localized and regional disease. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2010; 76(2): 440-5. (IV)
- 6)Rena O, Papalia E, Oliaro A, Ret al. Does adjuvant radiation therapy improve disease-free survival in completely resected Masaoka stage II thymoma? Eur J Cardiothorac Surg. 2007; 31(1): 109-13. (IV)
- 7)Zhou D, Deng XF, Liu QX, et al. The Effectiveness of Postoperative Radiotherapy in Patients With Completely Resected Thymoma: A Meta-Analysis. Ann Thorac Surg. 2016; 101(1): 305-10. (IV)
- 8)Omasa M, Date H, Sozu T, et al; Japanese Association for Research on the Thymus. Postoperative radiotherapy is effective for thymic carcinoma but not for thymoma in stage II and III thymic epithelial tumors: the Japanese Association for Research on the Thymus Database Study. Cancer. 2015; 121(7): 1008-16. (IV)
- 9)Korst RJ, Kansler AL, Christos PJ, et al. Adjuvant radiotherapy for thymic epithelial tumors: a systematic review and meta-analysis. Ann Thorac Surg. 2009; 87(5): 1641-7. (IV)
- 10)Lim YJ, Kim HJ, Wu HG. Role of Postoperative Radiotherapy in Nonlocalized Thymoma: Propensity-Matched Analysis of Surveillance, Epidemiology, and End Results Database. J Thorac Oncol. 2015; 10(9): 1357-63. (IV)
- 11)Ruffini E, Detterbeck F, Van Raemdonck D, et al; European Association of Thoracic Surgeons(ESTS)Thymic Working Group. Tumours of the thymus: a cohort study of prognostic factors from the European Society of Thoracic Surgeons database. Eur J Cardiothorac Surg. 2014; 46(3): 361-8. (IV)
- 12)Ahmad U, Yao X, Detterbeck F, et al. Thymic carcinoma outcomes and prognosis: results of an international analysis. J Thorac Cardiovasc Surg. 2015; 149(1): 95-100. (IV)
- 推 奨
a.術前治療として,局所進行胸腺腫に対しては化学療法を,胸腺癌に対しては化学(放射線)療法を行うことを考慮してもよい。(グレードC1)
b.局所進行切除不能胸腺上皮性腫瘍に対しては,放射線療法または化学放射線療法を行うよう勧められる。(グレードB)
c.医学的な理由で耐術不能なⅠ-Ⅱ期胸腺上皮性腫瘍に対しては,放射線療法が可能であれば行うことを考慮してもよい。(グレードC1)
- a.
- 局所進行胸腺腫に対しては少数例の試みではあるが種々の術前化学療法が行われ,良好な奏効率と完全切除率が報告されている1)~4)。また,局所進行胸腺腫および胸腺癌に対する術前導入化学放射線療法の効果を前向きに検討した第Ⅱ相試験では,施行した22例中21例が導入療法を完遂し,17例(77%)が完全切除であった5)。これらの報告から,局所進行胸腺腫に対しては主に化学療法を,胸腺癌に対しては化学療法または化学放射線療法を術前治療として行うことを考慮してもよいとした(グレードC1)。
- b.
- Leuzziらは,局所進行胸腺腫に対して放射線療法や化学療法を併用した集学的治療を行ったⅢ期370症例について検討を行った6)。導入療法は24.9%,術後補助療法は69.4%に施行された。補助療法なしが30.2%,化学療法と放射線療法施行例が21.7%,化学療法施行例が3.4%,放射線療法は44.7%の症例に施行された。5年全生存率,腫瘍特異的生存率,無増悪生存率はそれぞれ82.8%,88.4%,80.0%,10年では68.9%,83.3%,71.5%で,化学療法と放射線療法の併用が最も強い予後因子であった。また,切除不能Ⅲ-Ⅳ期胸腺腫22例に対する集学的治療として,導入化学療法,手術,術後放射線療法を行う治療方法が試行された。完全切除術後,不完全切除術後の放射線治療では,それぞれ50 Gyおよび60 Gy照射された。導入化学療法により14%の症例にCRが,67%にPRが得られ,完全切除率は76%であった。また,5年全生存率,無増悪生存率はそれぞれ,95%,77%であった2)。また,Loehrerらは,限局型切除不能胸腺腫・胸腺癌23例に対する第Ⅱ相試験(CDDP,DXR,CPA)の導入化学療法を2~4回施行後に,原発腫瘍と縦隔リンパ節領域に54 Gy/27回の放射線療法を施行した。再発までの期間中央値は93カ月であり,導入化学療法の奏効率は69.6%であった。中間生存期間は93カ月,5年生存率は52.5%であった7)。以上の結果より,化学療法および放射線療法は胸腺上皮性腫瘍に対し有効性が高いことが示唆された。
- c.
- また,医学的な理由で手術ができないⅠ-Ⅱ期胸腺上皮性腫瘍に対しては,放射線療法が可能であれば行うように推奨されていることが多い8)9)。
- 1)Venuta F, Rendina EA, Longo F, et al. Long-term outcome after multimodality treatment for stage III thymic tumors. Ann Thorac Surg. 2003; 76(6): 1866-72; discussion 1872. (IV)
- 2)Kim ES, Putnam JB, Komaki R, et al. Phase II study of a multidisciplinary approach with induction chemotherapy, followed by surgical resection, radiation therapy, and consolidation chemotherapy for unresectable malignant thymomas: final report. Lung Cancer. 2004; 44(3): 369-79. (IV)
- 3)Bretti S, Berruti A, Loddo C, et al; Piemonte Oncology Network. Multimodal management of stages III-IVa malignant thymoma. Lung Cancer. 2004; 44(1): 69-77. (IV)
- 4)Lucchi M, Ambrogi MC, Duranti L, et al. Advanced stage thymomas and thymic carcinomas: results of multimodality treatments. Ann Thorac Surg. 2005; 79(6): 1840-4. (IV)
- 5)Korst RJ, Bezjak A, Blackmon S, et al. Neoadjuvant chemoradiotherapy for locally advanced thymic tumors: a phase II, multi-institutional clinical trial. J Thorac Cardiovasc Surg. 2014; 147(1): 36-44. (IV)
- 6)Leuzzi G, Rocco G, Ruffini E, et al; ESTS Thymic Working Group. Multimodality therapy for locally advanced thymomas: A propensity score-matched cohort study from the European Society of Thoracic Surgeons Database. J Thorac Cardiovasc Surg. 2016; 151(1): 47-57. (IV)
- 7)Loehrer PJ Sr, Chen M, Kim K, et al. Cisplatin, doxorubicin, and cyclophosphamide plus thoracic radiation therapy for limited-stage unresectable thymoma: an intergroup trial. J Clin Oncol. 1997; 15(9): 3093-9. (IV)
- 8)Komaki R, Gomez DR. Radiotherapy for thymic carcinoma: adjuvant, inductive, and definitive. Front Oncol. 2014; 3: 330. published online 2014 Jan 10. (IV)
- 9)Falkson CB, Bezjak A, Darling G, et al; Lung Cancer Disease Site Group of Cancer Care Ontario’s Program in Evidence-Based Care. The management of thymoma: a systematic review and practice guideline. J Thorac Oncol. 2009; 4(7): 911-9. (IV)
- 推 奨
a.放射線療法は,少なくとも3次元放射線治療(3-dimensional conformal radiotherapy;3D-CRT)で,照射標的体積は腫瘍床および残存病巣として行うよう勧められる。(グレードB)
b.予防的縦隔鎖骨上リンパ節領域照射は,行うよう勧められるだけの科学的根拠は明確でない。(グレードC2)
c.線量分割は1回1.8~2 Gyの通常分割法で,術後放射線療法は完全切除例では40~50 Gy,顕微鏡的不完全切除例では50~54 Gy程度,肉眼的不完全切除症例では60 Gy以上で行うよう勧められる。(グレードB)
d.局所進行切除不能胸腺腫に対する放射線療法の総線量は,通常分割で50 Gy以上行うよう勧められる。(グレードB)
*正常組織への線量制約は肺癌に準ずるが,より若年者・長期生存者が多いため,特に心臓への線量に配慮することが勧められる。
- a.
- 胸腺上皮性腫瘍は主に前縦隔に存在し,周囲を心臓・心膜,肺,気管気管支,食道,脊髄などの重要正常臓器に囲まれている。そのため治療効果比を上げるためには可及的に腫瘍床・残存腫瘍に線量を集中させ,周囲正常臓器への線量を下げることが重要である。そのため,少なくとも呼吸性移動を考慮した三次元治療計画に基づく放射線治療を行うことを推奨する1)。照射標的および線量についての前向き比較試験は行われておらず,エキスパートの意見による。臨床標的体積(CTV)は,治療前のCTで認められる原発病巣部を含む範囲とし,手術所見および病理所見による組織型,進展範囲(被膜外浸潤や切除断端の状況)を考慮する2)。また,手術を行った呼吸器外科医とCTVを確認することが望ましい。
- b.
- 胸腺腫のリンパ節転移の頻度は低く3),予防的な縦隔鎖骨上リンパ節領域照射は原則的に行わない2)。
- c.
- 線量分割はいくつかの後ろ向き解析およびNCCNガイドラインを参考とし,1回1.8~2 Gyの通常分割法で,完全切除例では40~50 Gy,顕微鏡的不完全切除例ではさらに断端陽性残存が疑われる部分に追加照射を行い計50~54 Gy程度,肉眼的不完全切除例では60 Gy以上が勧められる2)4)5)。
- d.
- 浸潤性胸腺腫に対する部分切除または生検後の放射線療法が行われた6)。照射線量の中間値は50 Gy(範囲:30~70 Gy)であった。全例の5年および10年生存率は51%,39%であり,部分切除例の5年および10年生存率64%,43%,生検のみ39%,31%で,切除の程度が予後に関与していた。一方,化学療法の有無は予後に相関していなかった。局所再発は8.5年で31例/90例(34%)と高率であった。以上より,放射線治療の総線量は,通常分割で50 Gy以上が必要であると考えられた。
なお,正常組織については肺癌など他の胸部放射線治療に準じて線量制約を行う7)。若年者・長期生存者が多いため,特に心臓への線量に配慮する。FernandesらはSEER登録例の検討で術後放射線治療による心臓死および二次癌の発症リスクの増加はなかったと報告している8)。
- 1)Giannopoulou A, Gkiozos I, Harrington KJ, et al. Thymoma and radiation therapy: a systematic review of medical treatment. Expert Rev Anticancer Ther. 2013; 13(6): 759-66. (IV)
- 2)Gomez D, Komaki R, Yu J, et al. Radiation therapy definitions and reporting guidelines for thymic malignancies. J Thorac Oncol. 2011; 6(7Suppl 3): S1743-8. (VI)
- 3)Kondo K, Monden Y. Lymphogenous and hematogenous metastasis of thymic epithelial tumors. Ann Thorac Surg. 2003; 76(6): 1859-64. (IV)
- 4)Myojin M, Choi NC, Wright CD, et al. Stage III thymoma: pattern of failure after surgery and postoperative radiotherapy and its implication for future study. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2000; 46(4): 927-33. (IV)
- 5)Ogawa K, Uno T, Toita T, et al. Postoperative radiotherapy for patients with completely resected thymoma: a multi-institutional, retrospective review of 103 patients. Cancer. 2002; 94(5): 1405-13. (IV)
- 6)Mornex F, Resbeut M, Richaud P, et al. Radiotherapy and chemotherapy for invasive thymomas: a multicentric retrospective review of 90 cases. The FNCLCC trialists. Fédération Nationale des Centres de Lutte Contre le Cancer. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 1995; 32(3): 651-9. (IV)
- 7)Marks LB, Yorke ED, Jackson A, et al. Use of normal tissue complication probability models in the clinic. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2010; 76(3 Suppl): S10-9. (VI)
- 8)Fernandes AT, Shinohara ET, Guo M, et al. The role of radiation therapy in malignant thymoma: a Surveillance, Epidemiology, and End Results database analysis. J Thorac Oncol. 2010; 5(9): 1454-60. (IV)