禁煙支援における医師の役割
喫煙は、肺がん、心臓病、脳卒中などの生活習慣病のリスクを高め、周囲の人にも健康被害をもたらす重大な問題です。喫煙による健康被害や受動喫煙の問題のため、喫煙対策は社会全体で取り組むことが肝要です。医師には医学的見地から「正しい情報提供」「喫煙防止教育」「非喫煙者の保護」「禁煙支援」が求められます。
喫煙対策の第一歩は、喫煙のリスクに関する正しい情報提供です。多くの喫煙者は、喫煙がもたらす健康被害を十分に認識していないのが現状です。学校教育やメディアを通じて、小学校の頃より喫煙のリスクや受動喫煙の害について分かりやすく伝え、正しい知識を普及することが重要です。
子供たちは、大人の喫煙の影響を受けやすく、自らも喫煙を始めるリスクが高くなります。学校教育において、喫煙の害や禁煙の重要性について積極的に指導し、子供たちが将来、健康的な生活を送れるようサポートする必要があります。
2020年4月より、改正健康増進法が全面施行され、飲食店やホテルなどの公共施設における原則屋内禁煙が義務付けられました。しかし、依然として受動喫煙が問題となっている場所も多く、徹底した対策が必要です。受動喫煙のリスクを説明するだけでなく、喫煙所以外の場所は禁煙とし、換気設備の整備や分煙徹底など、受動喫煙を防ぐための環境づくりを推進する必要があります。
喫煙は意志の弱さではなく、ニコチン依存症という病気です。禁煙を希望しても、何度も挫折してしまう人が多くいます。医療機関や自治体による禁煙外来や禁煙相談窓口、禁煙補助薬の活用など、禁煙を成功に導くための支援体制を強化していくことが重要です。
喫煙対策は、単なる個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき課題です。正しい情報提供、喫煙防止教育、非喫煙者の保護、禁煙支援という4つの柱を軸に、多角的な取り組みを進めることで、誰もが安心して過ごせる煙のない社会を実現する必要があります。禁煙支援における医師を含む医療機関の役割は非常に重要で、患者の禁煙を成功させるためにさまざまな方法で支援すべきです。
以下は、禁煙支援における医師の役割についての具体的なポイントです。
スクリーニングとアセスメント: すべての患者に喫煙状況を尋ね、喫煙歴や現在の喫煙状況や過去の禁煙経験と現在の健康状態を把握します。また、喫煙によるリスクを評価し、患者の禁煙意欲(モチベーション)を確認・理解します。喫煙者のニコチン依存の程度をみる指標としては、Fagerstromのニコチン依存度テストなどが用いられますが、簡易法として起床後の喫煙開始時間と一日の本数からある程度判断できます。
教育と情報提供: 喫煙の健康リスクと健康被害及び禁煙の利点について、患者に情報を提供します。禁煙のメリットや重要性を強調することで、患者の禁煙意欲を高めることができます。
カウンセリング:禁煙を目指す患者に対して、個々の患者の喫煙習慣や生活習慣に合わせて、無理のない禁煙プランの作成や患者さんに合わせた禁煙指導・カウンセリングを行います。禁煙の目標、禁煙計画、禁煙の難しさや具体的な対処法、ストレスの対処法、誘惑への対策などについてアドバイスを行います。禁煙外来や禁煙プログラムを紹介し、患者さんが禁煙を成功させるための心理的なサポートを提供します。
薬物療法の提案: 禁断症状によるイライラや不安などの症状を和らげるため、禁煙に役立つ薬物療法(ニコチン置換療法やニコチンパッチなどの禁煙補助薬の処方など)を提供し、適切な使用方法や副作用のリスクなどについて説明します。
患者の動機づけ: 患者の禁煙動機を引き出し、成功への自信を持たせるためにポジティブなフィードバックを与えます。
リソースの提供: 患者に禁煙関連の資料やリソース(例えば、禁煙ガイド、オンラインリソース)を提供します。
社会的サポートの促進: 家族や友人など、患者の周りの人々の理解と協力が得られるようあるいはサポートするように、患者とその家族に助言を行います。
モニタリングとフォローアップ:定期的に患者さんと面談し、禁煙の進捗状況を把握し、必要に応じて追加のサポートや調整を行ったり、患者さんの成功体験を共有し、モチベーションを維持したりします。再発を防ぐためのアドバイスも重要です。挫折しても諦めずに、再挑戦を促す。
サポートネットワークの紹介: 禁煙サポートグループやカウンセリング、専門家の紹介など、患者が利用できるサポートネットワークを紹介します。
禁煙に関する最新情報を入手: 禁煙支援に関する研修会やセミナーに参加し、禁煙に関する最新の研究や治療法について学びます。
医師は患者との信頼関係を築き、個別にカスタマイズされた禁煙計画を提供することで、患者さんの禁煙成功率を大幅に向上させ、健康的な生活を送ることができるような役割を果たすことが求められます。
参考情報
厚生労働省:禁煙:
https://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en-sien/index.html
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院:禁煙外来のご案内: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/psychiatry/consultation/kinen/index.html
日本禁煙学会: http://www.jstc.or.jp/